PDF

健康診断で行うγ-GTPとは

 γ-GTP(γグルタミルトランスぺプチダーゼ)は、肝臓がもつ解毒機能に関係している酵素で、肝臓や胆管の細胞が壊れると血液中にγ-GTPが流れ出てくることから、逸脱酵素といわれます。そのためγ-GTPは、肝片や胆管の細胞が壊れたことの指標として利用されています。

 健康診断の結果で注視する症状は、脂肪肝です。特にお酒を飲む習慣をもつ方の場合、飲み過ぎによるアルコール性脂肪肝が問題になります。その重要な診断指標として、このγ-GTPが活用されます。γ-GTPの正常値は男性で50国際単位(IU)以下、女性で32IU以下です。γ-GTPの値が100IU以下であれば、節酒あるいは禁酒することですぐに正常値に戻ります。

 γ-GTP値で注意しなくてはいけないのは100IU以上になった場合です。
①100IU~200IUですと、お酒の飲み過ぎで、脂肪肝が進行している可能性があります。厳格な節酒か禁酒が必要です。

②200IU以上になった場合は、アルコールだけでなく、胆石や胆道がんなどによって胆道が詰まっている可能性があるので、病院で詳しい検査が必要です。

③稀に500IU以上になる場合は、肝臓の細胞が破壊される肝炎、肝臓に脂肪が多量に蓄積する脂肪肝などが疑われ、胆石や胆道がんなどで胆道が詰まり、黄疸などの症状がある場合にも高くなります。また、大量の飲酒による急性アルコール中毒といった極めて危険な状態の場合にも高い数値になります。

 γ-GTPが高い数値となり病院に行くと、肝臓に関係した他の逸脱酵素(GOT、GPT、ALPなど)に加え、黄疸の有無、腹部エコー検査、更に肥満度や、コレステロール値なども調べることになります。脂肪肝が進行していれば、禁酒という方法に加え、カロリーを摂り過ぎないためのダイエット療法を行います。また、コレステロールが高い場合には、薬物治療を同時に開始することがあります。もちろん胆石や胆管がんがあれば、検査と治療を行います。飲酒の習慣がなく、ALT、ASTの値が上昇傾向なら、C型、B型肝炎ウイルス、自己免疫性肝炎や原発性胆汁性肝硬変症、非アルコール性脂肪肝(ナッシュ)が併発すると、欧米ではその20%が肝硬変や肝がんに進行するとされます。ナッシュの患者さんは生活習慣病を複数合併しており、糖尿病と診断される確率が高くなりますし、日本人は肥満がなくても糖尿痛になりやすい遺伝的要素もあります。少しの体重増加にも注意が必要です。

 とにかく、γ-GTPの上昇がみられたら、病院で精密検査を受け、生活習慣の見直しが必要です。

Contact

土地活用・新規出店・サービスに関するお問い合わせ
ご質問・ご指摘等ございましたらこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

TEL 06-6361-2571

受付時間: 09:00~17:00(土日祝休み)

フォームからのお問い合わせ